2016年2月20日土曜日

ローダウンを目指して

ローダウンを目指す上で、現状理想とする投げ方を書いておく。


①オープンバッグ
背負わないように。頭の後ろに手があるように。
しかし、感覚的には後ろというより横に手を伸ばした感覚に近い?
ボールの位置を常に認識しながら投げる。
肩ではなく首を支点に。
感覚も横から投げるというより、手が真下に降りてくる感じ?
遠心力で真下に叩き落とすような。
今までの肩で投げるスイングの感覚を捨てる意識が必要。


②ステップとスイング、手のコック
5歩助走。
体はすこし斜に構えた方がオープンバッグにしやすい?
ボールの構えは未定。
しかしボールのスイングラインが頭の真後ろにくるようにしたいので、
真ん中よりの右で構えてみたい。

1歩目→左足、軽く踏み出す。
手は最初からコック作らずブロークンスタート。⇦★大事★
2歩目→右足を出すと同時にプッシュアウェイ。
ボールの通り道を確保するために、右足は左足の前に来るようにしてみたい。
プッシュアウェイは前に出すというより、自然に前に下ろす感じで。
まだブロークン。

3歩目、4歩目→ここから前傾姿勢に入る。
オープンバックのため、横から見てカタカナの「イ」のような形のイメージ。
3歩4歩というより、3歩3.5歩の感覚で。少し足早に。
4歩目でもまだボールトップ向かってる感覚で意識してみる。

5歩目→下半身先行で。スライド時にトップに到達し、
スライド終了して下半身が完成してからボールが下りてくる感覚。
いや、むしろスライドしないで踏み込むくらいの方が安定するのかも。

トップに来た時に手の形がコックになってほしい。するじゃなく、なる。
ボールが後ろに来て、それに合わせたら自然にコックになっちゃった!が理想。
そのままリリースまではコック状態。

もしトップでコックが無理な時は、トップを過ぎてからリリースまでにボールを手が追い越すように下に滑り込ませる。
タイミングが大事。力でいかないこと。



③リリース
ブロークンしてコックを解放する。

サッカーのゴールキーパーのように。ボールを転がすイメージで。
そのイメージでまず500のペットボトルをこぼす練習をしてみる。
ブロークン→コック→ブロークン(解放、リリース)のイメージで。
最初からコックしない方がリラックスできる気がするので、
ブロークンから始めるが、今後の練習次第でコックスタートにするかも。

首から手までをムチのようなイメージでしならせる。
そんで首を視点として遠心力で真下に叩きおとす。
リリースまでは腕に少し余裕を持たせて弛ませ、リリース時に肘が伸びる。
ムチのように弛んで伸びる!

他は、ヨーヨー、フリスビー、野球のアンダースロー、サッカーのドライブシュートのようなイメージも良いかも。



0 件のコメント:

コメントを投稿